幸福度が2年連続で1位の国、フィンランド。
そもそも私は幸福に興味があり、5年前、何をすれば世界みんなが
ハッピーになれるかを知るためにフィンランドへ行き質問したところ、全
員一致で返ってきた答えが「教育が素晴らしい」でした。
教育のなかでも
「個性や好きを伸ばす教育」は、世界を変える力をもっているのでは!
という考えに至り、世界20の幸福国を巡り調査することにしました。
(旅の目的)
そもそも、どうして教育に舵をきったの?
まず知りたかったのは「そもそも、どうして教育か。」
戦後のロシアへの賠償金返済、フィンランドはお金ではなくモノで
返していたそう。人口は少ないし資源もない、効率重視で働くしかない。
人ひとりも無駄にできない。
そんな状況下のため、女性の権利は当たり前に約束され、「人」への
投資である教育が選択された、という流れ。
「仕事」と「教育」が直結している 。
特筆すべきは、「仕事」と「教育」の直結。
子供は小中高の後、大学もしくは職業学校のどちらかを選択。
といっても、就職には学歴は関係なく、その職業への対応スキルや
知識をどれだけ学んだかが重要。
企業も学校にはそれを期待。無駄がなく、なんとも効率的。
授業料はもちろん国が負担します。
さらに、社会人でも学費免除。
キャリアチェンジのために仕事を辞めることはよくあり、新しいスキルを
身につけるため社会人の教育も斡旋。だから、この国では失業は大きな
問題にはならず、大胆なキャリアチェンジもよくある話(北欧では
この仕組みが一般的)。安心して、焦らず仕事を見つけられる、
という仕組み。
「好きなことをやりなさい。」
フィンランドに住む日本人女性の印象的な話。
仕事を決めるとき、フィンランド人の夫に「本当に何がやりたいか、よく考えな
さい」と。その女性、日本では世間体や待遇から公務員を選定したが、本当に
気にしなくていいことを実感。「ああ、好きなことをやってもいいんだ」と、
肩の荷が降り、ほっとしたそう。
徹底した効率主義
「人は何歳でも、得意や好きで活躍するのが国にとってベスト」。
だから、子供から大人まで、全ての人のキャリアづくりを国がサポートする。
本質的な解決策であり、徹底した効率主義がつくりあげた形だと感じます。
>フィンランド幸福度No.1の秘訣(2/5へ続く)
いい国だな。
こんなところなら住んでみたいと思ったりする。
でも、こんなふうに感じてない、生きにくいと感じてる層はいないのか気になる。思いにどれだけばらつきがあるのか。
ありがとうございます。
はい、感じていない層も実際にいます。
というか、幸福なんて真正面に向き合っていない人が大半だから、まずは驚かれ、考える。
「別に幸せではない」「順位は本当なのか!?」「子育ては大変だよ」とか、
「私は答えたくない」と回答を拒否されたり。
冬は1日中くらいから、そこで鬱になる人とかも結構いるそう。
「幸福状態」がノーマルなので、気づかなければ気づかない。
上も見られるから、願望も出てくれば落ち込むこともある。
回答の感じは、日本人に聞く感覚と似てるかも。私の手法は、主観的な質問ですしね。
だから、やはり、他国との差や違いに気づいたり、今あるものに感謝したりとか、
つまるところは自分次第というところかなと。
それにしても、「幸福を感じられる要素が断然多い」、のは事実だと思うので
やっぱりうらやましいな、と思うんだけど。。^ ^