大好きな北欧。
残念なのは、食事があまり充実していないと
言われることですが、
個人的にはオランダは楽しめたので、ご紹介。
ちなみに、オランダは考え方がおもしろい。
「食事の用意に時間をとるよりも、
リラックスや家族の時間をつくったほうがいい」
という発想。
だから、簡単に用意できるのが特徴。
オランダでホストファミリーと楽しんだものや、
郷土料理をご紹介。
ホストマザーとの食事
さばの燻製。
なんだか違和感のある、真ん中の魚。
こちらではメジャーなさばの燻製。
オランダ人は魚とパンをあわせるみたい。
魚って、日本人ぽくていい。

ハーリング(にしんの酢漬け)
オランダを代表する国民食、ハーリング。
さっと食べられて、しかも安いから広まったそう。
オニオンをのせ、一匹を手で持ち、
上を向いてパクっと食べるのがオランダ流。
-1.jpg)
街での食事
クロケット。
日本でいうコロッケ。
中身がぎゅっとつまっていて食べ応えがある。

フリッツ。
日本でいうフライドポテト。
オランダはじゃがいもとパン主食、フリッツは
オランダ名物。これに、たっぷりのケチャップや
マヨネーズ、カレーソースなどかけて食べる。
写真はアムステルダムの有名店、マネケンのもの。

クレープ。
オランダは薄焼きが主流。おいしかったけど、
カロリーすごい。。

家庭での食事
トースティー(愛称)での料理
オランダ家庭では普及率が高い調理器具。
パンでも肉でも野菜でも何でも焼いて、さっと食べる。
これのおかげで、調理もスピーディーに。



どれもスピード重視な気がしますが、
特に魚がおいしいので私は好きでした。
ちなみに、冒頭の写真はホストマザーたちとの食事風景。
ならんでるのは私がつくった日本食、
肉じゃがと焼うどんでしたー。。笑