これはトルコとは関係ないですが、
まず、日本人に生まれたことに
心底、感謝した旅になった。
もちろん引き金は、
トルコ人の親日感に触れたこと。
日本人ってだけでニコっとされたり、信頼されたり。
しかし、こんなこと、
一朝一夕でつくることができない。
我々のご先祖様は、なんて素晴らしいものを
残してくださったのだろう、と。
ピンチもたくさんあったけど、
全部誰かが助けてくれたし、
何度も涙が溢れる旅になった。
![](http://doharayumi.com/wp-content/uploads/2019/09/IMG_8520-e1567521446370-1024x769.jpg)
過去の日本の教育は正しかった
ふざけてる私は、
日本の教育がよくないだの
ブツクサ言っておりますが、
この旅中に、はじめて、
これまでの日本の教育は、当時は正解だったんだ。
誰もが認める成果を残しているし、
否定されるべきものではない。
時代によって変わればいいだけなんだ、
と感じた。
![](http://doharayumi.com/wp-content/uploads/2019/09/IMG_9511-1024x768.jpg)
ヨーロッパの人ともたくさん話したけど、
日本の教育への不安について話すと、
なるほどと理解しながらも、
しかし、誇るべきものだよね、
いやでもすごいですよ、と
誰もがひっくり返してくれる。
ただ、自殺率のこともみんな口にするから、
これはインパクトが大きいんだろうけど。。
![](http://doharayumi.com/wp-content/uploads/2019/09/IMG_8751Edited-1024x1005.jpg)
経済の強さは、国民の性質に影響する
そして、もう一つ。
過去の日本を否定したくないと感じたのは、
経済に強さがあること。
トルコの人たちはとても親切で
安心する旅ができたが、
それは、経済の安定があってこそ。
たくさんの国を見てきたが、
結局は、国や国民の性質に影響するのは
その国の経済なんじゃないかと
思いはじめているから。
そう考えると、どの国も、
早く一定の水準まできてほしいと強く感じる。
![](http://doharayumi.com/wp-content/uploads/2019/09/244007F7-F7E7-4DB2-B906-AE9CA8C53E9B-1024x1024.jpg)
しかし一方で、
貨幣経済は格差をつくり、
不幸せの要素にもなりうる。
だから、そっちの方向に行かないのも手かもしれない。
それでもやはり、
最終的には貨幣経済を選ぶのだとすると、
一定の基準を目指さなくてはいけないだろう。